お知らせ 一覧
10月施工と施工箇所経過
更新が遅れておりましたが、この間も人工芝付き保護マットの施工をさせて頂いておりました。
8月には北海道でも製品紹介をする機会をいただきました。
今年の夏は、九州・四国でも1ヵ月まともな降水量がない地域が多く、芝にとっては乾燥害が出やすい環境でした。
9月初旬に入って播種しても、発芽はするものの生育が厳しいという声が多数ありました。
弊社が製造している人工芝付き保護マット「ケアグラス」は、歩経路やラフの傷んでいる箇所への施工をする事が多く、施工した箇所も夏場は乾燥しており、保護された箇所が戻ってくるのか?といった心配がありました。
実際、夏場に乾燥害で状態が落ち込んでおりましたが、まとまった雨もあり10月には回復しておりました。
1 2
3 4
カートの乗降で傷みやすい箇所だった為、そのまま人工芝部分のみになるのではないかと心配してましたが、回復したので芝生の張替作業等も無く助かったとのお声を頂きました。
保護マットの施工は冬場に踏圧やストレスで衰退する前に施工する事をオススメしております。
サンプルや施工実績写真等のご要望にもお応えしておりますので、気軽にお問合せしてください♪
5月ケアグラス施工例
今回、グリーン横カート道までの導線にケアグラスの施工を
してきました。
元々、ゴムマットが敷かれていましたが、今回はその上から
追加で施工しております。
2m幅を半分に裁断し、1m✕10mにして2か所施工しました。
今回も目的としては
「転倒防止」「景観向上」として使用して頂いています。
前回、3月に施工した箇所も少しづつ天然芝が入ってきています。
水はけが悪く人工芝の中まで天然芝が植生するのは時間がかかり
ますが、外側からは徐々に天然芝が侵食してきています。
今年は芝の動きが悪く、例年に比べ高麗芝の埋まり方が良く
ありません。
張芝の後にケアグラスの施工はいかがでしょうか。
ケアグラス新規施工&GWの御案内
4月も半ば過ぎとなり、除草剤やラージ処理または更新作業に忙しいこの頃だと思います。
その中、高麗芝・野芝が本格的に動き出す前にケアグラスの施工をしてきました。
今回もグリーンからカート乗り場への導線と、以前施工した箇所の延長施工をしております。
滑り止めとしての用途・天然芝の植生率と共に評価が高く、プレイヤーの方からも高評価です。
今回、張り芝後にケアグラスの施工をしています。
夏前には完全に活着し、天然芝と馴染むと思います。
~~~~~~~~GWのお知らせです~~~~~~~~
GW中の休業期間に関しては5月3日(金)~5月5日(日)となっておりますが
物流の関係上、ケアグラスは4月29日(月)~5月6日(月)まで出荷出来ません。
福岡近郊に関しましては別途ご相談承りますので、よろしく御願い致します。
3月ケアグラス施工
3月初旬にケアグラスの施工をさせて頂きました。
今回は2箇所の施工です。
「水はけが悪くぬかるみがある場所」
「グリーンへの導線が限られており、芝の生育が難しい場所」
どちらもグリーン近辺への施工になりました。
まだ芝の動き出す時期ではありませんが、現時点で施工する事により
5月以降に天然芝と絡み合い目立たなくなります。
また、以前ゴムマットを施工していた傾斜地に関しても、ケアグラスを施工した
事で安心して歩行できると喜ばれておりました。
詳細は下記をクリック
ゴルフ場 保護マット 人工芝|ケアグラス施工例|アグレコジャパン株式会社 (agreco.jp)
また、経過報告の写真を添付したいと思います。
2月でも夏日を記録したり、芝生管理が年々難しくなってきています。
TEEグラウンドや導線・法面・カートの出入り口の補強に是非ともケアグラスを!!!
9月ケアグラス施工例
11月に近付き、ようやく暦通りの気温になってきましたね。
今年は、多湿に悩まれたゴルフ場も多くあったと思います。
これから播種を行ったり、芝の張替えを行うコースも多くあると思います。
その中で、TEEの法面・グリーンからカート道への上り口・カート乗り入れに伴う
フェアウェイへの入り口等、特に動線になる部分への人工芝補強をしていきませんか?
今回は、TEEグラウンドへの出入り口とグリーンへの出入り口部分へ施工させて頂き
ました。9月初旬に施工し10月初旬に撮影した箇所になります。
⇒ ⇒
天然芝と絡んだ結果、1ヵ月で人工芝部分はほぼ見える事なく生育しております。
養生期間を2週間ほど設定して頂く事で、植生率が上がります。
冬季の間の作業にケアグラス施工をよろしくお願いします!
新商材製造と販売
この度、藻や苔の予防と夏場の葉面温度管理を目的とした
新しい資材を販売していきます。
その商品名は・・・
「グリーンクリア~アルジキン~」
カテキンやタンニンを配合しており、藻のタンパク質製造による増殖を
抑えるとともに、夏場に植物の気孔閉鎖による葉面温度の上昇を緩和します。
夏のダメージを受け薄くなった芝生の後に、藻の発生が起りやすい状況を
緩和させ回復を早める事に繋がります。
藻の発生や夏場のベント芝管理にお悩みの方は、下記よりお問合せ下さい。